安否確認システムを基礎からおさらい(その3) - SMSによる安否確認サービス

BLOG

single post264 uncategorized

安否確認システムを基礎からおさらい(その3)

BCPや防災の取り組みとして、安否確認システム(安否確認サービスとも呼ばれる安否状況や被害状況の確認システム全般を指します。)を検討したい、調べてみたいという方へ、比較検討のポイントをご紹介します。

安否確認システムを選ぶ際は管理者側(情報発信者側)と安否報告側(従業員側)の両面から検討をお勧めします。

管理者側、安否報告側、双方のメリット/デメリット

  • 自動送信機能はあるか?
    地震や警報の発令時に自動で安否確認メッセージが送信される機能があれば、夜間・休日・管理者の被災等の際にも安否確認ができます。
  • ガラケーにも対応しているか?
    スマートフォン以外の携帯電話に対応できない場合は、確認のモレが発生しますので、SMS通信の利用をお勧めします。
  • アプリのダウンロードやEメール登録は必要か? 個人携帯にアプリのインストールは強制できるのか?
    事前準備のハードルとなり、運用や管理の手間が増えます。事前準備が不要なシステムをお勧めします。
  • 安否報告(回答)の自由度はあるか?
    メッセージの文面や回答の選択肢等の設定自由変更に対応しているシステムをお勧めします。

安否報告側のメリット/デメリット

  • 再通知、再連絡に対応しているか?
    避難中等に安否報告を行うことが困難なため、一定時間経過後に未回答者に対しての再メッセージが行なえるシステムをお勧めします。 管理者側の設定により、未回答者への自動再送信等ができるシステムは、災害時に管理者側の作業負担を下げるメリットもあります。
  • ID/PWを忘れた時の対応は?
    ID/PWが不要のSMS通信もあります。

管理者側のメリット

  • 集計機能やダウンロード機能はあるか?
    安否についての報告や質問項目への回答が集まった後、経営者や対策本部への報告が求められます。該当する機能が無い場合は手計算、手作業での集計となるため、対応の遅れや作業負荷アップにつながります。極力システムによる省力化をお勧めします。
  • スマートフォンやタブレットから操作ができるか?
    (社屋の被災等で出勤できない場面に)パソコン以外からも安否確認システムの操作ができると、柔軟な対応ができ業務復旧にプラスとなります。
  • 連絡経路が災害時に強いか?
    利用する連絡経路(通信手段)には大きく分けて、音声(自動メッセージ)、Eメール、SMS、の3種類がありますが、もっとも災害時の通信混雑に強い(輻輳や遅延が少ない)ものはSMSと言われています。

他にも安否確認システムごとに、外国語対応やファイル添付、部署単位での閲覧や管理等々、様々な機能があります。機能を確認する際は、必要な機能が満たされているか+使い勝手が良いか、といった視点で多角的に比較する事が重要です。 一般的なSNS(メッセージシステム等)や業務ツール(グループウェアや営業管理システム)には無い機能も多数あり、魅力を感じる点も多いかと思います。

お問合せ

03-5614-5555

受付時間 平日9:00~18:00

無料トライアルお申し込み

お問い合わせ