業種・業界別の事業継続計画(BCP)のススメ <その1>
事業継続計画(BCP)とは、企業や団体、官公庁や学校等の組織で、自然災害や感染症、事故やトラブル等が発生した際に、組織の通常業務を停止させない、または停止した場合も早期に復旧するための計画を意味します。
※業種・業界によっては、非常時の対応(例:災害時の臨時業務や復旧工事)もBCPに含める場合があります。
※省庁、業界団体等によっては、「事業継続計画」と呼ばずに「業務継続計画」等の別名称を使用している場合もあります。
今回(その1)から数回に渡って、省庁や監督官庁を区切りとして、業種・業界ごとのBCPについてご紹介したいと思います。
BCPのガイドラインやテンプレート、事例、等をご紹介しますので、災害やトラブルに備えたい、BCPについて学びたい、これからBCPを自社で策定したい、といった際のご参考になるかと思います。公的なお墨付き(公的な認証等)が設けられている場合は合わせてご紹介しますので、チャレンジしたいという企業のご担当の方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
内閣府のBCP
先ずは、BCPの入門的な意味合いも含めまして、汎用的なBCP(業種・業界を問わないBCP)の例として、内閣府のBCPをご紹介します。
内閣府の防災情報のページ(地震や水害といった大規模災害への対応や国としての防災対策等の検討や周知を行っています)の中に『事業継続』というページを設けています。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/keizoku/index.html
(内閣府:事業継続)
このページでは、初めて事業継続(事業継続計画、BCP)に取り組むための基礎的な内容や考え方を紹介しています。
『学ぶ・調べる』
『知る・計画する』(←ここがBCP策定のメインとなります)
『啓発・訓練する』
『発信・広報する』
『交流・連携する』
『お役立ち情報』
といったカテゴリーで情報を得ることができる構成となっています。
これからBCPを策定する企業だけでなく、策定後の活動や改善にも役立つ内容となっていますので、BCPを担当される方はまず内閣府の情報にざっと目を通されることをお勧めします。
内閣府ではBCP策定に役立つガイドラインも用意しています。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/pdf/guideline202303.pdf
(内閣府:事業継続ガイドライン 令和5年3月)
テンプレート的な構成ではありませんが、BCPで求められる内容の全体像がつかみやすいかと思います。
内閣府から公開されている事業継続の情報やガイドラインは、自社のBCPを磨き上げるには、もう1歩/2歩踏み込んだ内容が必要かな?と思いますが、BCPの入門や基礎としては参考になるかと思います。また、用語の解説や参考文献も多数紹介されていることから、社内の研修やスキルアップにも活用できます。
事業継続ガイドラインの巻末には『事業継続ガイドライン チェックリスト』があり、既にBCPも災害対策も災害復旧のマニュアルも備えています、という企業であっても『自己採点・自己点検』に役立つものとなっています。
内閣府のガイドラインはBCPだけでなくBCM(事業継続マネジメント:ISOレベル)を想定したものとなっており、事業継続の理想形を目指しているように思います。
今後、他の省庁や監督官庁、業界のBCPをご紹介しますが、内閣府のガイドラインを参考にBCPを策定し、業界固有や自社固有の手順書等を追加作成するといった方式も有効だと思います。とくにISO 22301等の外部認証を目指す場合は内閣府と同等かそれ以上とお考え下さい。